発達障害とは「欠如」ではなく「ずれ」である 未完成な状態で誕生するヒトの脳の宿命

拡大
縮小

本書では、基本的な脳の仕組みや発達過程も分かり易く解説されている。未完成な状態で誕生するヒトの脳は、環境にあわせて変化し、適応していく。そのため劣悪な環境で育ったり、十分な刺激を受けることのできないような障害があったりすれば、発達は順調には進まない。

ところが、脳には可塑性があるので、問題が生じた脳を再構築することもできる。例えば、網膜をレーザーで破壊するとその網膜に対応した大脳皮質の神経活動が失われるにも関わらず、3ヶ月もすれば破壊された網膜に隣接した部分が欠損部分の代わりの役割をし始め、神経活動はこともなげに再開するのだ。年齢を問わず、脳は環境に応じて良い方向にも、悪い方向にも進みうるということである。

性的虐待は、間違いなく悪い環境であり、脳にダメージを与える。子どものときに性的虐待を経験した大学生の脳を調べると、視覚野の減少が見られたという。また、虐待を受けた時期によってダメージを受ける脳の箇所が異なる。3歳から5歳では記憶を司る海馬、9歳から10歳では左右の半球をつなぐ脳梁、そして14歳から16歳では自制に必要な前頭前野の容積が減少しているのである。著者は、幼い時はおぞましい記憶そのものを無くそうとし、長じては学習や記憶・犯罪抑制機能を低下させようとしているためではないかと推測している。

自閉症児は集中力が足りないのではない

上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

わたしたちは現実世界をそのままに見て、聴いていると考えがちだが、実際に知覚されている映像や音は、生の情報がフィルタリングされ統合されたもの。雑音の中でも自分の名前が呼ばれれば直ぐに聞き取れるように、我々の脳は巧みに情報を処理して、有用な形状に加工してくれているのである。自閉症を持つ人の中には環境音をシャットアウトすることが難しく、ショッピングセンターのような騒音が多い場所で会話ができない人もいる。教室の机にじっと座って授業を聞くことができない自閉症児は集中力が足りないのではなく、教師の足音、となりに座る児童のちょっとした仕草、壁に貼ってあるポスターなどのノイズが多すぎるのかもしれない。そのため授業に集中できなくても、整理された限られた情報だけが、決まった大きさのモニターから提供されるコンピューターゲームなどには人並み外れた集中を発揮することもある。

本書では他にも創意工夫あふれる実験が明らかにした、脳が変化していく過程、コミュニケーションにおける顔と視線の重要性、社会脳の多様なあり方などが紹介されている。英国の心理学者バロン=コーエンは、「自閉症スペクトラム障害」ではなく「自閉症スペクトラム症状」という用語の使用を提唱している。自閉症の状態は連続体をなすものであり、どこからが障害で、どこからが正常などという明確な線引きはできないからだ。重要なことは、本来的に多様な人々を平均や多数の姿を基に形成された社会に合わせこむよう矯正することではなく、幅広い個性を包摂できる社会のありようを考え、その構築を目指すことなのかもしれない。

村上 浩 HONZ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

むらかみ ひろし / Hiroshi Murakami

1982年広島県府中市生まれ。京都大学大学院工学研究科を修了後、大手印刷会社、コンサルティングファームを経て、現在は外資系素材メーカーに勤務。学生時代から科学読み物には目がないが、HONZ参加以来読書ジャンルは際限なく拡大中。米国HONZ、もしくはシアトルHONZの設立が今後の目標。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT