本当の哲学者は「世の乱れ」を嘆いたりしない 時事問題に無関心というわけではないものの

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小

哲学者とは、こんな生活をずっと続けている、きわめて特殊な人種です。私も、こうした疑問に埋没する生活を、かれこれ50年、いや、7歳ごろから古希に近いいままで「休みなく」続けてきました。

とすると、「難民対策をどうすべきか?」とか「地球温暖化問題どうすべきか?」という類の問いが浮かばないことはないのですが、「こうこうすべきだ」と考えたとしても、そのとたんに「さて、私はなぜいま『すべき』と考えたのだろう、『すべき』という言葉を了解しているからだが、その意味はやはりわからない」という疑問が当の「難民問題」や「温暖化問題」をいわば呑み込んでしまい、いつしか「すべきとは何か?」について考えてしまっているというありさまなのです。

もちろん、中学生のいじめ自殺や幼児虐待のニュースを聞くたびに、加害者に対してむくむく怒りが生じてきますが、それも長続きせずに、このすべては太古の昔から決定されていたのかもしれない、防げたはずだとみなすのは、錯覚かもしれない……という思いへと、ずれていってしまう。

つまり、時折は、人並みの社会的問題に対する関心が湧かないこともないのですが、すぐに哲学が、それをとらえてしまい、それをあっという間に哲学的問いに変形してしまうのです。

世の中から離れようとする哲学者は、むしろ軟弱

さらに、こうして絶えずさまざまな(社会的問題ではなくて)哲学的問題を考えていながら、いつも根本的な疑問が控えていて、私を叩きのめす。すなわち、「世界が『ある』とすると、なぜこんなわけのわからない世界が『ある』必要があるのだろう?」という問いが襲ってくるのですが、この問いはそのまま「私が『いる』とすると、なぜこんなわかのわからない私が『いる』必要があるのだろう?」という問いに重なり合います。

そして、「もしかしたら、世界や、時間や、私は、いや森羅万象は『ない』のかもしれない、ただ『あるかのような』相貌をしているだけなのかもしれない」と思いが膨らんできて、「とすると、なぜ『あるかのように』見えるのだろう?」という新たな疑問が立ちふさがる。

こうして、たえず、社会問題が雨あられのように降り注いでも(私はテレビの二ユースは丹念に見るし、新聞もよく読みます)、それに対して「どうしたらいいのか?」とか「賛成だ」とか「反対だ」という判断にまで至らないのです。

ですから私には、古来、世の中から離れて孤高を保とうとした哲学者たち(エピクロス学派や竹林の7賢)あるいは、修道院に隠棲するクリスチャンたちは、ずいぶん軟弱に見える。私の場合、どんなに俗世にまみれていてもほとんど俗世の問題に左右されず、頭の中はまったく別のことを考えているのですから、たとえ新宿歌舞伎町にいても、身は「安全」なのです。

次ページ「世の乱れ」を嘆く哲学者は、相当レベルが低い
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT