なぜ人は「性格分類」に翻弄されてしまうのか 「図星!」と思い込むのにはワケがある

✎ 1〜 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 最新
拡大
縮小

そう考えてみると、「自分自身を納得させたい」「ちょっと後押しが欲しい」という場合には、有効だとは思いますが、一方では危険もはらんでいます。それは、「自分にレッテルを張ってしまう」というものです。

たとえばこういった性格分類は、自分で自分の行動を制限してしまうことに繋がります。血液型による性格診断がいい例ですが、A型の人が「几帳面」と言われると「几帳面」な行動を意識し、実際に「几帳面」な行動をするようになるという、「予言の自己成就」的な循環を起こします。

いつもプラス方向に働けば問題はないのですが、マイナス方向に向かってしまう場合は厄介です。

また、問題になるのは、「あの人たちは○○タイプだから」というふうに、一掃してしまうことです。これはラべリングと言われる、いわゆる他人への「レッテル貼り」です。

「自分探しの旅」を楽しむ程度にとどめよう

「○○タイプ」とお互いを診断することは、職場での話題作りやコミュニケーションツールとして、いい面もあるでしょう。また、自分自身の存在を知ってもらいたい時などに、ある特徴を強く示すことによって、効果的にアピールすることもできます。

とはいえ、参考にする程度ならいいのですが、それらを絶対的なものさしと考えて「あの人は○○タイプだから、この仕事は任せられない」「私とは合わないタイプなので、一緒に仕事をしたくない」などの、短絡的な考えに陥ってしまうのは考えものですよね。

医療の現場で用いられる、科学的根拠に基づく心理テストも確かにありますが、世の中に出回っているものの多くは、そうではありません。妥当性や信頼性が保証されているものでないのに、仕事上の配置や、重大な決定、人間関係の排除には使用することは避けましょう。

人の性格やタイプは、単純に判別したり、区別したりできるものではありません。ただ、忙しい毎日の中では自分に向き合う時間をなかなか取れないので、診断結果をうまく活用すれば、自分がどんな人間なのかを考えてみるきっかけになるはずです。

自分探しの旅は、複雑で簡単には答えが見えないからこそ、奥深く、楽しいものです。あなたは「どのタイプにも属さない特別な感覚の持ち主」なのですから!

大野 萌子 日本メンタルアップ支援機構 代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおの もえこ / Moeko Ohno

法政大学卒。一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ資格認定機関)代表理事、産業カウンセラー、2級キャリアコンサルティング技能士。企業内健康管理室カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメントなどの分野を得意とする。現在は防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関などで年間120件以上の講演・研修を行い、机上の空論ではない「生きたメンタルヘルス対策」を提供している。著書に『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』(サンマーク出版)がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT