あなたは「雪」の奥深さを知っていますか この蘊蓄100章は意外に役に立つ

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 最新
拡大
縮小
新雪は雪の結晶の形がほぼ残っている(写真:KENTARO. / PIXTA)

21 「新雪」は降ったばかりで結晶の形がほぼ残っている雪。「しまり雪」は雪の重みで固くしまった状態のもの。「こしまり雪」は新雪としまり雪の中間。「ざらめ雪」は水を含んで粗大化または再凍結した丸い氷の粒が連なったもの

22 気象庁の定義で、「強い雪」は1時間当たりの降雪量がおよそ3cm以上の雪。「弱い雪」は1cm/h未満の雪

23 「小雪」とは、数時間降り続いても降水量にして1mmに達しない雪

24 風速10m/s以上の風を伴う雪を「吹雪」と呼び、風速15m/s以上になると「猛吹雪」と呼ぶ

25 雪を伴う風が風速10m/s未満の場合は「風雪」

26 「ブリザード」は極地風の一つで、北米大陸北部や南極で地吹雪を伴う強風のこと

27 南極の昭和基地では、視程1km未満、風速10m/s以上の状態が6時間以上継続したときをブリザードとする

28 「積雪0cm」は観測点周囲の地面の半分以上を雪や霰が覆った状態。「積雪なし」は雪や霰がまったくない、もしくは半ば以上を覆っていない状態

29 条件によって雪は80%以上の音を吸収するといわれる。雪が降り積もると静かに感じるのはそのため

30 新雪はすき間が多く残っているため特に吸音率が高く、600Hzで90%以上ともいわれる

直射日光の2倍近い太陽光線

31 湿った雪は、10cmの積雪で1㎡あたり約40kgの重さになる

32 雪の落下速度は直径1cmのもので秒速0.8m程度

33 雪による太陽の反射率は新雪で約90%、古雪でも約50%。雪の上では直射日光の2倍近い太陽光線を浴びる

34 雪は旧字体では「雨」かんむりに「彗」だった

35 「雪ぐ」と書いて「すすぐ、そそぐ」と読む。身に受けた汚名などを晴らす、水などで汚れを除くという意味

36 「雪は豊作の瑞」「雪は豊年の貢物」「雪の五穀の精」という言葉があり、いずれも大雪は豊作の前兆という意味

37 このことから雪見は予祝の意味もあり、かつては宮廷や幕府の行事として盛んに行なわれた

38 11世紀に白河院が雪見の御幸をした記録や、建長3年に後嵯峨上皇が船で雪見をした記録も残る

39 江戸時代にはこの行事が庶民の間にも広まり、花見や月見と同じように、冬の行楽として雪見を楽しんだ

40 江戸時代の歳時記『四季名寄』には、江戸の雪見の名所として上野や隅田川堤、目白不動尊があげられている

次ページ雪の結晶を描写した最も古い記録は1550年頃
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT