ベストセラー生む名文家たちの「書く技術」 「嫌われる勇気」からジブリまで

拡大
縮小
ライター 古賀史健さん(42) 1973年生まれ。出版社勤務を経て、98年フリーに。多くのヒット作を担当するほか、単著に『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社新書)も (1)美文より正文 美しい言葉より、文章を組み立てる「構成」部分に力を注ぐ。起承転結にもこだわらない (2)「主張」「理由」「事実」 とくに短い文章では、この3点セットがそろっているか、確認する (3)最後は音読 書き上げたら、音読してリズムなどをチェックするのがベスト(撮影/今村拓馬)
出版不況下のベストセラー。ビジネスを左右するメール。一瞬で目に留まるPOP。人生を変える手紙。そして、人々を映画へと誘うコピー。達人には独自のルールがあった。

 

 こう見えて自分は「書く人(ライター)」になって数十年。「書く」ということほどむずかしく、そして恐ろしいものもないことは、身をもって知っている。そこで、「いま頃おせーよ」というツッコミ覚悟で、「書く」ことの達人たちに、その極意を聞く旅に出た。

過去記事はこちら

まず訪ねたのは、ライターの古賀史健(ふみたけ)さん(42)。「アドラー心理学」なるややこしい理論を、青年と哲人の対話というスタイルでわかりやすく説いた『嫌われる勇気』の著者のひとりだ。

2013年の発売以来92万部を売り上げた同書のほか、インタビュー集『ドラゴン桜公式副読本16歳の教科書』や、堀江貴文氏の『ゼロ』など、数多くのベストセラーでライティングを担当してきた。

『嫌われる勇気』のように「著者」に名を連ねた本こそ少ないが、ヒットメーカーとして、出版界では以前から知られた存在。書籍でいう「ライティング」は、著者にインタビューするなどして本にまとめることを言う。

「大切なのは、語られた内容だけでなく、その人の『声』を再現すること。執筆中は、机にその人の写真を飾り、声や表情をイメージしながら書いています。声が聞こえてくるような文章が理想ですね」(古賀さん)

起承転結にはしない

インタビューが終わると、本に含めたいと思った要素を付箋(ふせん)数十枚に書き出す。この付箋を並べ替えたり、足したり引いたりしながら、本の流れを決めていく。ときには編集者と一晩中、ひざをつき合わせながら構成を考えることもある。

キモとなるのもやはり「構成」。つまり、文章の組み立て作業にあると古賀さんは言う。

「僕が思ういい文章の条件は、第一にリズム。そして文章のリズムを決めるのは、話の筋が通っているかという論理性。支離滅裂な文章では、それだけで読む人のリズムを断ち切ってしまいます。美しい言葉で飾った“美文”より、構成のしっかりした“正文”であることが大切です」

次ページ古賀さんが大切にしている3要素とは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT