初の国産旅客機「YS-11」は、どう生まれたか 日本のものづくりは戦前からつながっている

拡大
縮小

――車の設計、ですか?

はい。飛行機を作る直接的な技術もそうなのですが、設計チームのマネージメントが車の設計においても非常に役立ったそうです。

そして、飛行機の技術が使われていたのは、車だけではありません。

戦時中に零戦の墜落事故調査で活躍した松平清氏は、戦後鉄道技術研究所に入り、研究を続けることになります。松平氏はこの研究所で鉄道の揺れと零戦にあった不安定な翼の振動現象が似ていることを発見し、鉄道脱線事故の原因を解明しました。この時の研究は、その後新幹線をはじめとした高速鉄道に生かされました。

――なるほど! 現代日本の自動車産業、鉄道産業の元には戦時中の航空技術が深くかかわっていたのですね。

そうですね。特に乗り物に関しては、戦時中の飛行機産業で培われた技術が、形を変えて現代においてもさまざまな分野で活用されています。

戦時中のノウハウが生かされた国産旅客機「YS−11」

画像を拡大
羽田の格納庫で保存される「YS-11」量産1号機(国立科学博物館所蔵)

――日本の飛行機産業はいつ頃から復活するのでしょうか?

1952年転機が訪れることになります。この年にサンフランシスコ講和条約が発効され、日本は正式に独立、これに合わせ航空法や製造事業法が施行されました。当時は朝鮮戦争の真っただ中であり、米軍機の修理を皮切りに、日本の航空機産業は再開されることになりました。

さらに終戦から10年近くが経った1954年には、東京大学の航空学科も再開され、航空の関連の教育も再開されます。ようやく日本も飛行機を作り出す環境が整い始めたのです。

そして同時期に、「純国産」の飛行機を作ろうという声が挙がるようになります。経済産業省の前身である通産省主体で、国産旅客機製造計画がスタートします。

この計画には、零戦を設計した堀越二郎氏など戦前の飛行機産業を支えた技術者達が集結します。そして、1957年には、日本初の国産旅客機「YS−11」の基本設計が始まりました。

次ページ7年間のブランク、その影響は…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT